緊急連絡・安否確認システム

マニュアル/Q&A

マニュアルのダウンロードと、よくあるご質問を掲載しています。

マニュアル

マニュアルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 プラグインをお持ちでない方は左記ボタンよりソフトをダウンロードしてください。

「利用者向けマニュアル Word版」をご利用の方はこちらからダウンロードしてください。

よくあるご質問

  • 安否通知のメールが受信できません。
    回答を見る 回答を閉じる
    1:登録されているメールアドレスに間違いがないか再度確認してください。
    2:迷惑メール対策の設定に起因している場合がございます。
    ・「anpi-sys.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定して下さい。
    ・URL付メールの受信を不可にしている方は、可にして下さい。

    ※ご参考
    【NTT docomoをご利用の場合】
      ・指定受信/拒否設定の方法
      ・特定URL付メール拒否設定

    【auをご利用の場合】
      ・受信リスト設定
      ・URLリンク/HTMLメール規制

    【SoftBankをご利用の場合】
      ・受信許可リストを設定
      ・URLを含むメールの拒否

    上記のURLは予告なく変更されている場合がございます。迷惑メール対策に関する対応法は、各キャリアのホームページ上やマニュアルから最新情報をご参照ください。
  • 返信した安否登録のメールで、正常に安否状況の更新が行われない。
    回答を見る 回答を閉じる
    1:受信したメッセージに直接返信していませんか?メール本文にある4択の安否状態に応じたアドレスに送信してください。
    2:MMS(マルチメディアメッセージ)については、本システムでは対応しておりません。
    スマートフォンご利用の方は、Eメールアドレスでかつメールアプリをご活用ください。
    3:メールの標準設定で、返信時に送信されたアドレス以外のアドレスで返信される場合がございます。
    (iPhone利用時の[xxx@icloud.xxx といったアドレス等])
    通知が送信されたアドレスと返信に使うアドレスが同じであることをご確認ください。
  • Gmailのメールアドレスを登録してる際、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう。
    回答を見る 回答を閉じる
    Gmailはメールの内容を判断して、迷惑メールフォルダに自動的に振り分ける機能があります。
    迷惑メールフォルダに振り分けられてしまった場合は、メールを開き「迷惑メールでないことを報告」というメッセージをクリックしてください。
    メールが受信トレイに移動され、今後も受信トレイに振り分けられるようになります。
  • システムの運用開始にあたり、利用者情報を一括登録したい。
    回答を見る 回答を閉じる
    「利用者管理」メニューにある「利用者情報一括操作」をご利用ください。
    タブ区切りの「TSV」形式、またはカンマ区切りの「CSV」形式のファイルに利用者情報の一覧を記載し、アップロードすることで一括登録できます。
    一括登録用のファイルフォーマットは、一度利用者情報を一括ダウンロードすると簡単に入手できます。
    「利用者管理」メニューにある「利用者情報ダウンロード」から現在登録されている利用者一覧を取得する事ができます。
    一括登録用のファイルフォーマット等は「利用者管理編」マニュアルをご確認ください。
  • 不要になったアカウント(利用者)を一括削除したい。
    回答を見る 回答を閉じる
    こちらも「利用者管理」メニューにある「利用者情報一括操作」をご利用ください。
    一括操作は利用者を新規で登録する「一括登録」の他、「一括編集」/「一括削除」にも対応できます。
    「一括編集」/「一括削除」では、既に登録されている利用者の「社員番号」をキーに更新/削除が行れます。
  • 利用者にはアカウントだけを発行し、メールアドレス等の登録は個人に運用をまかせています。メールアドレスを登録していない利用者がいないか確認する方法はありませんでしょうか?
    回答を見る 回答を閉じる
    「利用者管理」メニューにある「利用者情報」では、画面左のタブで「その他」を選択していただくと、個人メールアドレスが未登録の利用者のみを検索することができます。(システム管理者のみの機能)
    また、利用者を一括ダウンロードし、そのファイルを参照することでアドレスの登録状況を確認することができます。
  • 「システム管理」メニューにある「安否状況データクリア」はどのような機能でしょうか?
    回答を見る 回答を閉じる
    「安否状況データクリア」は、実行したタイミングで、登録されている全ての利用者の安否回答状況を全てクリアする機能です。
  • SSLに対応していない携帯電話(フィーチャーフォン)の使用は可能でしょうか?
    回答を見る 回答を閉じる
    申し訳ございませんが、セキュリティ上の都合もあり、暗号化方式 「TLS1.2」の規格に対応していない携帯Webブラウザはサポートしておりません。ご了承ください。
  • 学校の職員や生徒を対象として利用しています。「社員番号」や「出社不可理由」という画面上の表現が若干不適切なのですが...
    回答を見る 回答を閉じる
    「システム管理」メニューの「用語設定」で本システムで使用する各用語を変更することができます。こちらをご活用ください。
  • ログイン画面に「テナントID」という入力欄が出てきます。
    回答を見る 回答を閉じる
    システムのURL「https://www.anpi-sys.jp/*****」にある*****の数字を入力してください。
    また、お気に入りやブックマークを利用している場合は、登録しているURLが「https://www.anpi-sys.jp/*****」であることをご確認ください。
    ※ *****はお客様会社毎のID
  • パスワードを忘れてログインできなくなった人がいます。どうすればよいですか。
    回答を見る 回答を閉じる
    メールアドレスを登録済みの利用者の方はログイン画面の「パスワードを忘れた場合はこちら」から再登録することができます。
    メールアドレスを登録済みでない利用者の方に対しては、システム管理者が、該当する利用者のパスワードを初期化してください。
    利用者情報の画面で「パスワード初期化」ボタンをクリックすると社員番号で初期化されます。初期化後、利用者は速やかにパスワードの変更を行ってください。
  • tsvファイルの開き方を教えてください。
    回答を見る 回答を閉じる
    当システムからダウンロードできる、「利用者情報」等のtsvファイルについて、Excelでの開き方2種類の方法を説明します。(Windows7の例)

    ①パソコンに保存したファイルをExcelにドラッグ・アンド・ドロップする方法
    ・ファイルをダウンロードしてパソコンの任意の場所に保存してください。
    ・Excelを開いて、保存したファイルをドラッグ・アンド・ドロップしてください。

    ②tsvファイルをExcelに関連付けて、以降はExcelで開くように設定する方法
    ・ファイルをダウンロードしてパソコンの任意の場所に保存してください。
    ・保存したtsvファイルをダブルクリックしてください。
    ・「インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する(s)」を選択してください。
    ・Excelが表示されていれば、それを選択してOKボタンを押下してください。
    ・表示されていなければ、「参照(B)…」ボタンを押下し、Excelのプログラムを選択し、「開く(o)」ボタンを押下してください。
  • tsvファイルで一括登録を実施すると、社員番号や電話番号の先頭の「0(ゼロ)」が消えてしまいます。
    回答を見る 回答を閉じる
    Excelをご利用の場合、自動的にセル内の値を数字と解釈され先頭のゼロが割愛されてしまう場合がございますのでご注意ください。
    数字で構成される列を Excel の文字列形式に変換するには、tsvファイル読み込み時のウィザードで、[文字列]として指定する必要があります。
    【参考】テキスト ファイル ウィザード
  • 各利用者の安否状況(メッセージの欄)にHTMLコードのような文字が表示される。
    また、ダウンロードした安否状況のファイルが正しく表示できない。
    回答を見る 回答を閉じる
    安否回答をメールで送信する際、HTML形式のメールで回答するとHTMLのコード自体がメッセージ欄に登録される場合があります。
    また、HTMLコードが安否状況のファイルに出力されてしまうと、Excel等で正しく表示できない場合もございます。
    各利用者様において、メールで安否回答をする際は、テキスト形式で送信していただくようお願いします。
    メールソフト/メールアプリの設定を一度ご確認ください。
  • Webサイトにログインしたとき、「パスワードの確認」/「パスワード情報が漏洩しました」というダイアログが表示される場合がある。
    回答を見る 回答を閉じる
    Google Chromeをお使いの環境で、当サービスにログイン時このようなポップアップ表示される場合がありますが、
    弊社サービスにて情報漏洩を起こしているものではありません。
    ご利用のIDとパスワードの組み合わせが、過去に他のサイトなどで何らかの経路で世の中に流出しているものと一致しているため、
    Google Chromeのセキュリティ設定がパスワードを変更するべきということを警告しています。
    当サービスにログイン後は、すみやかにパスワードの変更をお願いします。
    また、他のサイトでも同様のID/パスワードをご利用の場合は、パスワードを複雑性の高いものに変更することをお勧め致します。
  • 特定の形式のアドレスにメールが送信できない。
    【ドットとアットマーク「.@」が連続する、ドットが連続する「..」アドレス 等】
    回答を見る 回答を閉じる
    アットマーク前のドット「.@」やドットが2連続「..」の文字が含まれていたりするメールアドレスは、
    厳密にはインターネットの国際基準(RFC)に適していない形式になります。

    当サービスにおいても、メールの不達や送信時のエラーの可能性があります。

    このようなアドレスについては、利用範囲制限やアドレスの変更が各携帯キャリアからもアナウンスされています。

    今後もこのようなアドレスの利用は制限される方向性が考えられるため、
    当サービスでご利用いただくメールアドレスに関しても、
    該当のような形式のアドレスについては、変更いただく事や他のメールアドレスのご利用をご検討ください。

    【ご参考】
    【メールアドレスに利用可能な文字】
    [ docomo ]  https://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/change_add/index.html
    [ au ]  https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/mail/email/change/
    [ softbank ] https://www.softbank.jp/support/faq/view/10137

    【iOS14に関する注意事項】
    [ docomo ]  https://service.smt.docomo.ne.jp/site/mail/src/rfcaddress_info_for_ios.html
    [ au ]  https://www.au.com/support/faq/detail/33/a00000000333/

    (上記のURLについては、2020年11月時点のものです。)

お問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら